秋の夜空を彩る「よこすか開国花火大会」。2025年は約1万発もの花火が海の上に広がります。音楽と花火のコラボ、無人島・猿島からの特別観覧など、ここでしか体験できない魅力がいっぱい。初心者さんでも安心して楽しめるように、まとめました。
基本情報(まずはここをチェック)
- 開催日:2025年10月5日(日)。秋の澄んだ空気の中で行われるため、空気がクリアで花火の色もより鮮やかに見えると毎年好評です。週末開催なので遠方から訪れる方も参加しやすい日程です。
- 時間:17:55〜18:30(予定)。約35分間にわたり集中的に打ち上げられるため、休む暇もないほど次々と華やかな花火が夜空を彩ります。夕暮れから夜にかけてのマジックアワーに始まるので、空の色の変化と共に楽しめるのも魅力です。
- 打ち上げ数:三浦半島最大級!約10,000発。大玉やスターマイン、仕掛け花火などバリエーション豊かで、圧倒的な迫力を体感できます。全国的にも規模が大きく、関東近郊から多くの人が集まります。
- 会場:うみかぜ公園、三笠公園ほか。打ち上げは横須賀新港沖から行われ、海に映る光の反射も楽しめます。港町ならではのロケーションで、夜景と花火の両方を味わえるのが特徴です。
- 主催:一般社団法人横須賀市観光協会、共催:横須賀市。地域全体で盛り上げる大イベントとして、市民にとっても毎年の恒例行事となっています。
- 荒天時:中止(順延なし)。開催可否は当日正午以降に公式サイトで案内されます。天候次第なので、当日は必ずチェックしてからお出かけください。小雨程度なら決行される場合もありますが、強風時は安全のため中止になることもあります。
👉 詳しくは 横須賀観光情報サイト / 大会公式サイト をご確認ください。
無人島・猿島から観る特別プラン
「せっかくなら特別な体験をしたい」という方には、猿島観覧プランがおすすめ!
- 無人島で波音と一緒に花火を楽しめる非日常感。海風を感じながら眺める花火は、街中で見るものとはまったく違う迫力があります。
- イスやレジャーシートのレンタルあり(各300円〜)。荷物を軽くして参加できるので、女性や小さなお子さま連れでも安心です。
- 事前予約制(無人島・猿島公式サイト から申込可能)。当日は満席になることが多いので、早めの予約がポイントです。
- 横須賀市民割引もあり。地元の方にはちょっぴりうれしいサービスです。
- ペット不可(補助犬を除く)、飲食物持ち込み可、ゴミは持ち帰りがルールです。島内では飲食施設も営業しているので、手ぶらでも楽しめます。
- 船で約10分のクルーズ体験も魅力のひとつ。移動中から海の景色を眺めて、非日常気分が始まります。
- 花火開始前には猿島散策も可能で、歴史的な砲台跡や自然豊かな遊歩道を歩くことができます。昼から訪れれば1日楽しめるプランになります。
「特別な日に大切な人と特別な思い出を作りたい」という方に、まさにぴったりのプランです。
観覧スポットとおすすめポイント
- うみかぜ公園:広々とした芝生で安心。ファミリーに人気。小さなお子さまが走り回れるスペースも多く、昼間からピクニックを兼ねて訪れる人も多いです。夕方になると潮風が心地よく、夜空に花火が映える最高のロケーションになります。
- 三笠公園:会場近くでアクセス良し。記念艦「三笠」があることで有名で、観光と花火を同時に楽しめるのも魅力。駅からも比較的近く、ベンチなど休憩スペースも充実しています。
- ヴェルニー公園:夜景と花火を両方楽しみたいカップルにおすすめ。園内には美しいフランス庭園風の花壇があり、昼間は花を眺め、夜は港の明かりと花火の共演が見られます。ロマンチックな雰囲気が漂うためデートスポットとしても人気です。
- 猿島:海上からの大迫力観覧!特別感を味わいたい方に。船で渡る体験そのものが非日常で、島に到着すると自然豊かな環境が広がります。波音とともに花火を眺めれば、まるでプライベート花火大会のような贅沢な時間を楽しめます。
トイレや売店が近いスポットを選ぶと、小さなお子さま連れでも安心です。加えて、早めに場所を確保しておくことでゆったりとした時間を過ごせるでしょう。
混雑回避とアクセスガイド
- 会場周辺に専用駐車場はありません。そのため公共交通機関の利用が強く推奨されています。駅から会場までは徒歩でアクセスできるので、事前にルートを確認しておくと安心です。臨時便や増発列車が運行される場合もあるので、公式サイトや鉄道会社の案内をチェックしておきましょう。
- 京急「横須賀中央駅」やJR「横須賀駅」から徒歩でアクセス可能で、道中には飲食店やコンビニもあり、ちょっとした買い出しや食事を済ませることもできます。浴衣で訪れる方も多く、駅周辺からすでにお祭り気分が味わえます。
- 花火終了後は駅が大混雑します。電車に乗るまでに30分以上かかることも珍しくありません。少し早めに会場を出るか、時間をずらして余韻を楽しみながら帰ると快適に移動できます。近隣のカフェや飲食店で一息ついてから帰るのもおすすめです。
👉 路上駐車や迷惑駐車は絶対NG。警察に通報される場合もあるのでご注意ください。周辺道路は交通規制もあり、車での来場は渋滞やトラブルにつながりやすいので避けるのがベストです。
持ち物チェックリスト
- レジャーシート or 折りたたみイス:地面が硬い場所や芝生の上で快適に座れる必須アイテム。早めに行っても待ち時間をゆったり過ごせます。
- 飲み物・軽食:会場周辺で屋台は出ますが、混雑時には買うのが大変。あらかじめ準備しておくと安心です。熱中症対策として水分補給もこまめに行いましょう。
- 虫よけスプレー:海辺や公園では蚊が多い季節。スプレーや虫よけシートがあると快適です。
- 扇子やハンディファン:秋でも人が多く集まると蒸し暑さを感じることがあります。風を送る小物があると涼しく過ごせます。
- 薄手の羽織もの(夜は冷えることも):夕方以降は海風が強くなることもあるため、ストールやカーディガンを持っていくと安心です。
- モバイルバッテリー:写真や動画をたくさん撮るとバッテリー消耗が早くなります。予備の充電器があると安心して楽しめます。
- ゴミ袋:自分の出したゴミは必ず持ち帰るのがマナー。持ち物に加えておくと便利です。
小さなお子さん連れなら、おやつや簡易トイレグッズ、絆創膏やウェットティッシュなどを加えるとより安心です。ベビーカーを利用する場合は混雑を考えてコンパクトなタイプを選ぶと動きやすいでしょう。
\楽天で見る/
楽天ハンディファンページはこちら<PR>
\Amazonで見る/
Amazonハンディファンページはこちら<PR>
\楽天で見る/
楽天モバイルバッテリーページはこちら<PR>
\Amazonで見る/
Amazonモバイルバッテリーページはこちら<PR>
グルメ&屋台も楽しもう
会場周辺にはお祭り屋台が並び、たこ焼き・焼きそば・かき氷など定番グルメが充実。子どもから大人まで幅広く楽しめるメニューがそろい、花火が始まる前からお祭り気分を味わえます。
さらに横須賀名物「ネイビーバーガー」や「海軍カレー」も人気で、地元の味を一度に堪能できるのも魅力。屋台だけでなく、近隣の飲食店やカフェでも限定メニューが登場することがあり、花火とセットで楽しむと満足感も倍増します。
友人同士でシェアしたり、家族で少しずつ味わったりするのも楽しい過ごし方です。夜空に広がる大輪の花火と一緒に、“食”の時間も心ゆくまで楽しんでください。
宿泊情報と観光プラン
遠方から訪れる方は、横須賀市内や汐入駅周辺のホテルがおすすめ。観光拠点として便利で、夜遅くまで花火を楽しんだあとも安心して泊まることができます。
宿泊施設はビジネスホテルからファミリー向けのホテルまで幅広く揃っており、予算やスタイルに合わせて選べます。海沿いのホテルなら客室から夜景や港の風景を眺められるのも魅力です。
翌日は観音崎や三笠公園、猿島散策などを組み合わせると、一泊二日で横須賀を満喫できます。さらに横須賀美術館やドブ板通り、近隣の温泉施設などを加えれば、旅の充実度はぐんと高まります。
観光と花火をセットにすれば、家族旅行やカップルの記念旅行にもぴったりです。
安全対策&マナー
- ドローンやラジコンの持ち込み・使用は禁止されています。上空での操作は非常に危険であり、観客や演出に影響を及ぼすため、公式に厳しく禁止されています。安全のため必ず守りましょう。
- ゴミは必ず持ち帰り、会場をきれいに保ちましょう。仮設ゴミ箱が設置される場合もありますが、すぐにいっぱいになるため、自分専用のゴミ袋を持参すると便利です。環境を守る心がけが、来年以降もイベントを楽しめる大切なポイントです。
- 熱中症対策として、水分補給をこまめに行ってください。秋でも人混みや日差しの影響で体調を崩すことがあります。塩分補給ができるタブレットやスポーツドリンクを持参すると安心。帽子や扇子、日傘なども熱中症予防に役立ちます。
- 喫煙は指定されたエリアでのみ可能です。喫煙所は混雑することもあるので、早めに場所を確認しておきましょう。周囲への配慮を忘れず、マナーを守ることで快適な環境が維持されます。
FAQ:よくある質問
- 雨天の場合は? → 荒天時は中止(順延なし)。開催可否は当日正午以降に公式サイトで発表されるため、必ず確認してください。小雨程度なら開催される場合もありますが、風が強いと安全上中止になる可能性があります。傘の使用は周囲の迷惑になるため、レインコートを持参すると安心です。
- ベビーカーや車椅子は? → 混雑しますが利用は可能です。会場にはバリアフリー対応の観覧エリアが設けられているので、事前に場所をチェックしておくとスムーズです。ただし通路は混雑しやすいため、コンパクトなタイプを選んだ方が動きやすいでしょう。
- 子ども連れでも大丈夫? → ファミリー向けスポットがあり安心です。うみかぜ公園など広い芝生エリアは子どもが走り回れるスペースもあり、安心して過ごせます。迷子防止に目立つ服装をさせたり、連絡先を書いたカードを持たせるなど工夫するとさらに安心です。
- トイレはある? → 公園内や周辺に仮設トイレが設置されます。女性専用や多目的トイレが設けられることもあるので、ファミリーや体の不自由な方でも利用しやすい環境が整えられています。混雑時は待ち時間が長くなるので、早めに利用するのがおすすめです。
体験談やSNSの声
「音楽と花火のシンクロが鳥肌もの!」、「猿島から見た花火は一生の思い出になった」など、参加者の声も大好評。ほかにも「初めて訪れたけど迫力に圧倒された」「家族で見た花火が最高の思い出になった」「地元にこんな素敵なイベントがあって誇らしい」といった感想が寄せられています。
SNSには写真や動画がたくさん投稿されるので、過去の映像を事前にチェックして気分を高めたり、当日は自分の体験を発信して思い出をシェアするのも楽しみのひとつです。ハッシュタグを検索すると観覧スポットや混雑具合のリアルな情報も見つけやすく、事前準備にも役立ちます。
同日開催イベント「フレンドシップデー」
花火大会当日には「日米親善ヨコスカフレンドシップデー」も開催されます。米海軍横須賀基地の一部が一般開放され、普段は入れないエリアを歩ける貴重なチャンスです。広い敷地内ではステージイベントや飲食ブース、グッズ販売などが行われ、国際色豊かな1日を過ごすことができます。
アメリカンフードや音楽ライブもあり、まるで海外に来たような雰囲気を味わえるのが魅力です。入場には身分証明書が必要なので忘れずに準備しましょう。また、セキュリティチェックがあるため、できるだけ荷物を少なくして訪れるとスムーズです。
周辺のおすすめスポット
花火の前後で立ち寄れる観光スポットも魅力的。横須賀らしい雰囲気を味わえる場所をいくつかご紹介します。
- ドブ板通り:異国情緒あふれる商店街。おしゃれなカフェや雑貨屋さんが並び、アメリカ文化を感じられる飲食店も多いです。ネイビーバーガーやステーキなどのグルメを楽しみながら散策すれば、横須賀ならではの国際的な雰囲気を体感できます。お土産探しにもぴったりです。
- 横須賀美術館:海を望むロケーションでゆったりアート鑑賞ができます。展示は国内外の幅広いジャンルにわたり、併設のカフェからは海を一望できます。花火の翌日にゆったりと過ごす観光コースにもおすすめ。アート好きな方はもちろん、静かにリフレッシュしたい方にも最適です。
- 観音崎灯台:東京湾を一望できる絶景スポット。灯台の上からは海と空の広大な景色が広がり、夕日や朝日も美しく見えます。周辺には観音崎公園があり、自然散策や磯遊びも楽しめます。家族連れやカップルで訪れても満足できる観光地です。
これらを組み合わせれば、花火大会を中心に横須賀の街をまるごと楽しむプランが完成します。
まとめ
「よこすか開国花火大会2025」は、花火の迫力だけでなく、横須賀らしい観光やグルメも楽しめるイベントです。
昼間は観光やショッピング、地元グルメを楽しみ、夕方から夜にかけては花火を満喫するという1日を通した充実した過ごし方が可能です。観光施設や周辺スポットと組み合わせれば、花火大会は単なる一夜のイベントではなく、旅行や特別な記念日の思い出として一層輝くものになります。
公式情報をチェックしながら、持ち物やアクセスを事前にしっかり準備して、最高の思い出を作りましょう。
👉 最新情報は 大会公式サイト を随時チェックしてください。SNS公式アカウントや地域の観光サイトも合わせて確認しておくと、限定イベントや直前のお得な情報を逃さずキャッチできます。