LINEを使っていると、最近「AIサジェスト」という新しい機能が表示されることがあります。文章を入力すると、AIが次に言いそうな言葉を提案してくれる便利な機能です。
ただ、「使いやすい!」と感じる人もいれば、「邪魔だから消したい」「そもそも出てこない」と戸惑う方も多いようです。
この記事では、初心者さんでもわかるようにAIサジェストの基本から、消す方法や表示されないときの原因、そして今後のアップデートまで、まとめてご紹介します。
LINEのAIサジェストとは?
基本機能とできること
AIサジェストは、入力中の文章に合わせて「次にこう書いたらどう?」と候補を出してくれる機能です。たとえば「ありがとう」と入力すると「ございます」「ね」などの候補が出てきます。さらに「おつかれ」と打つと「さまです」「でした」といった提案もされ、あいさつや定型文をすばやく入力できるのが特徴です。
単語の一部を入力するだけで自然な文章に仕上げてくれるため、入力の手間を大幅に減らすことができます。日常会話だけでなく、ビジネスメールのようなかしこまったやりとりにも使える場面があります。人によっては、自分のよく使う言葉を学習して候補がより自然になるため「まるで自分の専属秘書みたい」と感じる方もいるようです。
表示される場所と見分け方
入力画面のキーボード上に小さな候補が出ます。通常の変換候補と似ていますが、AIマークが付いているのが特徴です。見慣れないと通常の予測変換と区別しにくいですが、AIサジェストは候補の横に小さなアイコンが表示されるので一目でわかります。
また、候補の内容もより長めのフレーズになっていることが多く、「単語」ではなく「文章の流れ」を提案してくれるのが違いです。
なぜ導入されたの?背景とLINEの狙い
LINEは、AIを使ってユーザーのやりとりをもっとスムーズにしたいと考えています。日常のメッセージが少しでも楽に、早くできるようにと導入されたのです。さらに、利用者が普段から多くの人とやり取りする中で「ちょっとした一言を返すのも大変」という声があることや、高齢者や子どもなど入力が苦手な層でも快適に使えるようにする目的もあります。
また、コミュニケーションのスピードを上げることで、より多くの時間を家族や仕事に使えるようにする狙いも含まれています。AIを導入することで、これまで以上に自然な会話をサポートし、ユーザー体験を一段と高めたいというLINEの思いが込められているのです。
ユーザーのリアルな反応
「便利!」という声
・文章が早く作れるから助かる。
・ちょっとした相槌を打つときに便利。
・入力が苦手な人でも候補を選ぶだけでスムーズに会話できるのが嬉しい。
・子育てや家事で忙しいときでも、短時間でメッセージが送れるから助かる。
・よく使うフレーズを覚えてくれるので、使うほど自分好みになっていく感じがある。
「邪魔・消したい」という声
・予測が余計で目障り。
・自分の言葉を打ちたいのにAIに邪魔される感じがする。
・候補が多すぎて画面がごちゃつき、逆に時間がかかると感じることがある。
・思ってもいない提案が出てきて気が散ってしまう。
・「これを送って本当に大丈夫かな?」と不安になる人もいる。
AIボタンは消せる?非表示設定はある?
残念ながら、現時点では完全に消す設定はありません。ただ、通知や表示を減らす工夫はできます。完全にオフにできないことで戸惑う方も多いのですが、使い方次第で「なるべく目に入らないようにする」工夫は可能です。
設定メニューや日常の操作を少し工夫するだけで、邪魔と感じる場面を大きく減らせます。
通知や表示を減らす工夫
・アプリを最新にし、設定から関連する項目をオフにする。
・表示が気になるときは予測候補をスワイプして閉じる。
・入力時に不要なら、候補が出ても無視して打ち続けると自然に視線が慣れて気にならなくなる。
・場合によってはキーボードアプリを切り替えることで、AIサジェストが目立たなくなることもあります。
・LINEのアップデートに合わせて設定項目が追加される可能性があるので、こまめに設定画面をチェックしてみるのもおすすめです。
サジェストが出てこない・表示されない場合の対処法
アプリのバージョンを確認する
古いバージョンだと機能がまだ反映されていない可能性があります。App StoreやGoogle Playで更新してみましょう。最新バージョンにアップデートすることで、不具合が解消されたり新しい機能が追加されることも多いため、定期的な確認が大切です。
さらに、端末のストレージ容量が不足しているとアップデートがうまくいかないことがあるので、空き容量をチェックするのもポイントです。
対応端末・OSによる違い
一部の端末や古いOSでは対応していないことがあります。特に数年前の機種やアップデートが止まってしまった端末では利用できない場合が多いです。iOSやAndroidの最新バージョンにアップデートすることで改善することもありますし、場合によっては機種変更が必要になることもあります。
端末のサポート状況を公式サイトで確認しておくと安心です。
段階的配信の可能性
新機能は一斉に配信されず、少しずつユーザーに届く場合があります。そのため、まだ出てこない人もいるのです。これはLINEに限らず多くのアプリで行われる仕組みで、段階的に配信することで不具合が出ても影響を最小限に抑えられるという利点があります。
自分のアカウントに届くまで少し待つしかないこともありますが、数日から数週間で表示されるようになるケースが多いです。
表示されない原因まとめ
- 通信環境が不安定で、Wi-Fiやモバイルデータの接続が途切れやすいと候補が表示されないことがあります。場所を移動したり、ネットワークを切り替えると改善する場合があります。
- アプリやOSの不具合によって正常に機能が働かないケースもあります。アップデートや再起動を行うことで解決できることが多いので、まずは最新の状態に保つことが大切です。
- 段階的配信で未対応の場合もあります。LINEの新機能はすべてのユーザーに一度に届くわけではなく、順番に配信されるため、しばらく待たなければならないケースがあります。加えて、地域やアカウントごとの配信時期に差があることもあるため、友人が使えていても自分にはまだ反映されていない、ということも珍しくありません。
表示されないのは不具合?問い合わせ先は?
どうしても直らないときは、LINEアプリ内の「ヘルプ」から公式に問い合わせできます。公式のサポートを利用すると安心です。さらに、問い合わせフォームを利用すれば詳細な状況を伝えることができ、専門の担当者から適切なアドバイスを受けられます。
ヘルプページにはよくある質問や解決方法もまとまっているので、まずは検索してみると自分で解決できるケースもあります。また、トラブルが長引くときは端末情報やアプリのバージョンなどをメモしておくと、やり取りがスムーズになり、より早く対応してもらいやすくなります。
使えるようになっても注意点あり
- AIの提案は必ずしも正しいわけではない。状況や文脈を十分に理解していないため、意味が少しずれていたり、相手に誤解を与える表現が混ざることがあります。そのため、候補をそのまま使うのではなく、自分で確認してから送信することが大切です。
- プライベートな内容はAIに頼りすぎない方が安心。特に家族や大切な人とのやりとりでは、自分の気持ちをしっかり伝えることが大切です。AIの提案を参考にするのは便利ですが、「ありがとう」「ごめんね」といった心を込めた言葉は自分自身で打つことで、相手にも温かさが伝わります。また、仕事での重要な内容や個人情報が含まれる場合も、AIの候補に依存しすぎないほうが安全です。
上手に活用するためのアイデア
メッセージ作成の時短
「了解です」「よろしくお願いします」など定型文は特に便利。さらに、よく使うフレーズが候補に出ることで、文章を打つ手間が省け、忙しいときでもすぐに返信できます。
ちょっとしたスタンプ代わりに使える感覚で、短いやりとりがもっと気軽になります。
ビジネスシーンでの利用例
簡単な返事や会議の調整メッセージなど、スピード感が求められるときに役立ちます。特に外出中や移動中に「了解しました」「○時から大丈夫です」といった返事をすぐに送れるのは便利です。
上司や取引先への短文の返答にも活用でき、社会人にとっては作業効率アップに直結します。さらに、複数のやり取りを同時にこなす必要があるときも、AIサジェストの候補を選ぶだけでレスポンスが早くなり、相手に好印象を与えられるでしょう。
子どもや高齢者でも使いやすい工夫
短い言葉を候補から選ぶだけなので、入力が苦手な人にもおすすめです。お子さんが「ありがとう」「おはよう」と送るときや、高齢の方が指先の操作に時間がかかるときにも役立ちます。文字を打つのが大変でも候補をタップするだけで簡単に送信できるため、家族や友人とのやりとりがスムーズになります。
慣れてくると、自分のよく使う言葉が候補に出てきて、さらに安心感をもって使えるようになります。
他のAI機能との違い
LINEにはAIチャットなど他のAI機能もあります。サジェストは「入力補助」、AIチャットは「会話型」と使い分けると便利です。さらに、サジェストはちょっとした返事や短文に強い一方で、AIチャットは長文の相談や質問、アイデア出しに適しています。
たとえば、買い物リストを作るときにはAIチャットに相談し、実際に家族へLINEを送るときにはサジェストで素早く言葉を選ぶ、といった組み合わせが可能です。このように場面ごとに上手に使い分けることで、日常のやり取りがよりスムーズになり、AI機能をフルに活用できるようになります。
セキュリティやプライバシーは大丈夫?
AIがどんな情報を利用しているのか気になりますよね。基本的には入力内容に基づいた提案で、個人情報を直接送信しているわけではありません。候補はあくまで端末上の入力状況からAIが推測したものと考えると安心です。ただし、利用者の入力傾向やよく使うフレーズなどは学習に活用される可能性があるため、心配な方はプライベートな内容や大切な情報を打ち込むときには注意を払うとよいでしょう。
例えば、パスワードや住所、銀行口座などの機密情報はAIの候補に任せず、自分でしっかり確認しながら入力することが安心につながります。LINEもプライバシーポリシーに基づいて機能を提供していますが、最終的にはユーザー自身が「どの場面でAIを頼るか」を意識的に選ぶことが大切です。
トラブルシューティング Q&A
- Q: 突然表示されなくなった。
→ アプリを再起動、再インストールで直ることがあります。加えて、キャッシュを削除したり端末を再起動すると改善するケースもあります。端末の空き容量不足やネットワークの不安定さが原因のこともあるため、Wi-Fiを切り替える、不要なアプリを整理するといった対処法も試すと安心です。 - Q: 候補が変な内容ばかり出る。
→ 学習データに偏りがあるため。少し使っていると改善することもあります。普段よく使う言葉や文体を繰り返すうちに候補が自然と調整されていきます。それでも改善しない場合は、一度アプリを更新したり、設定から言語関連の項目を見直すことで解決することもあります。また、AIが学習するまで少し時間がかかることを理解しておくと、焦らずに利用できるでしょう。
まとめ
AIサジェストは、使い方によってはとても便利なサポート機能です。まだ不完全な部分もありますが、工夫しながら利用すれば日常がちょっと楽になるかもしれません。たとえば、忙しい朝に家族へ短いメッセージを送るときや、移動中に仕事の連絡を素早く返すときなど、ちょっとしたシーンで大きな助けになります。
逆に、表示されない場合や邪魔に感じるときもあるかもしれませんが、原因や対応を知っておくだけで安心感がぐっと増します。さらに、最新のアップデート情報を追いかけたり、利用方法を工夫することで、自分のライフスタイルにぴったりの形にカスタマイズしていくことも可能です。
AIはあくまで補助ツールなので、自分の気持ちを伝えたいときは自分の言葉を優先し、サポートが欲しいときは便利に取り入れるとバランス良く活用できます。
ぜひ、自分の生活に合った方法で取り入れて、毎日のやりとりをもっと心地よくしてみてくださいね。